救急事案に伴う住民の方の応急手当活動に対し表彰を行いました
令和4年9月18日八代市日奈久浜町で発生した救急事案において、中山道信様、田中武範様をはじめとする近隣住民の皆様(他5名)が一致協力され、迅速な胸骨圧迫などの応急手当活動により、人命救助に繋がりました。その勇気ある行動と…続きを読む
令和4年9月18日八代市日奈久浜町で発生した救急事案において、中山道信様、田中武範様をはじめとする近隣住民の皆様(他5名)が一致協力され、迅速な胸骨圧迫などの応急手当活動により、人命救助に繋がりました。その勇気ある行動と…続きを読む
ドコモの携帯電話サービスが利用しづらい現象が発生しており、119番通報がつながりにくい状態となっております。 緊急時の際は、復旧までの間、最寄りの消防署や固定電話、公衆電話などをご利用いただきますようお願いいいたします。…続きを読む
当消防本部の救助出場件数の半数以上が交通救助を占めることから、令和4年10月24日及び25日の2日間、若手職員を中心に車両破壊要領について訓練を実施しました。 本訓練では、地元事業所から訓練用の車両を提供いただき、実際に…続きを読む
八代広域幼少年婦人防火委員会からのお知らせです。 令和4年9月21日(水)午前10時から鏡保育園幼年消防クラブの結成式を行いました。 クラブ員の元気な入場から始まり、クラブ旗の授与、園長先生からのお言葉、そして、みんなで…続きを読む
新型コロナウイルス感染症について、現在の主流である「オミクロン株」については、感染・伝播性やその倍加速度が高い一方、重症化率は低い可能性が示唆されるなど、その特徴が明らかになってきています。 また、従来株と比べて潜伏期間…続きを読む
令和4年7月25、26日に土砂災害を想定した地元業者(野田建設)との重機連携訓練を実施しました。重量物搬送訓練、走行訓練、土砂埋没救出訓練の3つの訓練を行い、操縦の技術及び転倒危険予知など基本動作を再確認できました。さら…続きを読む
令和4年7月26日(火)泉町白岩戸公園おいて、中州救助訓練を実施しました。「河川の増水により中州にて身動きがとれなくなった。」という想定のもと、実災害に近い環境下で実施し、救助活動の技術向上や救助資器材の効果の確認及び隊…続きを読む
令和4年7月28日(木)鏡消防署において、ジュニアリーダー研修を実施しました。鏡消防署管内の小学生11人が参加し、消火器の取扱いや心肺蘇生法、放水体験等、消防の仕事について学びました。
令和4年6月23日(木)豪雨災害合同対応訓練を実施しました。「豪雨により街区が浸水し避難時期を逸した住民が孤立している。」という想定のもと訓練を行い、実際の災害で円滑な活動ができるよう、救助艇の操船技術、救命索発射銃を用…続きを読む
5月17日火曜日、小野康成新開分署長(元山岳救助隊統括隊長)が「山岳救助実戦塾」と題して八代警察署山岳救助隊の方々へ、過去に五家荘の山々で発生した山岳救助事案の経験をもとに、救助活動の在り方について講習会を行いました。 …続きを読む