All posts by 八代広域行政事務組合消防本部
令和6年度 職員の給与の男女の差異の情報公表
八代消防本部庁舎大規模改修工事基本・実施設計業務委託に係る仕様書等
高校生が着衣泳を体験!
「令和7年度 甲種防火管理再講習会」のお知らせ
令和7年度八代広域行政事務組合職員(消防職員)採用試験のお知らせ
令和7年度 八代広域行政事務組合職員採用試験の概要をお知らせします。
|
【試験案内】
【申込書】ホームページからダウンロードできます。
(PDF) 令和7年度 八代広域行政事務組合職員採用試験申込書
(EXCEL) 令和7年度 八代広域行政事務組合職員採用試験申込書
(PDF) 令和7年度 受験申込書記入例
必ず、「はがき程度」の厚みのあるA4サイズの白色の用紙に印刷してください。
※申込書は、八代広域行政事務組合消防本部総務課及び各消防署・分署にもありますので、ご都合のよい時に、取りにいらしてください。
訪日外国人のための救急車利用ガイド
外国人(がいこくじん)のみなさんへ
救急車が必要なときは 「119」 に電話をしてください。
(きゅうきゅうしゃ が ひつような ときは、「119」に でんわ をしてください。)
このガイドでは、日本で救急車を呼ぶ時の方法と、注意すべき点を説明しています。
(この がいど では、にほん で きゅうきゅしゃ を よぶときの ほうほう と、ちゅうい すべき てん を せつめい しています。)
〇救急車の呼び方(きゅうきゅしゃ の よびかた)
〇救急車が必要な症状(きゅきゅうしゃ が ひつよう な しょうじょう)
〇熱中症とは(ねっちゅうしょう とは)
〇救急車を呼ぶときのポイント(きゅうきゅうしゃ を よぶとき の ぽいんと)
※緊急の病気やケガの際は、誰もが救急車を利用することができます。
(きんきゅう の びょうき や けが のさいは、だれもが きゅうきゅうしゃ を りようすることができます。)
〇ココからダウンロードしてください
https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post1.html
出典:「訪日外国人のための救急車利用ガイド」(消防庁)
【八代市内公安機関合同就職説明会】
熊本県消防学校でオープンスクールを実施しています!
熊本県消防学校では、県内消防本部への就職に興味のある方(高校生以上)を対象に、初任科教育を見学する「オープンスクール」を実施しています。
消防に興味のある方は、ぜひご参加ください。
詳細については、熊本県ホームページへ
今年度は、学生が作成した動画(インタビュー編・学校紹介編)を消防学校公式YouTube にて限定公開しています。(アクセス QR コードをポスターに掲載)そちらも是非ご覧ください。
https://youtu.be/ai8YOUVfzuw?si=n9xJwM48nwrhOlxU
https://youtu.be/oCJnzloj9ss?si=6XpvNut2tx1a6hlX