All posts by 八代広域行政事務組合消防本部

みなと消防署移設に伴う固定局番号の一時変更について

みなと消防署移設に伴う固定局番号の一時変更について

令和7年3月11日(火)午前8時30分~3月15日(土)午前10時までの5日間は、新開分署からみなと消防署への移設に伴い固定局番号が一時的に変更となります。

なお、3月15日午前10時以降は以前の電話番号(35-6333)で対応可能です。

電話番号:37-8696

(令和7年3月11日~3月15日午前10時までの間)

FAX:37-8697

(令和7年3月11日~3月15日午前10時までの間)

「第43回せんちょうい草の里まつり」が開催されました!

3月2日、千丁コミュニティセンターで「第43回せんちょうい草の里まつり」が開催されました。

当日は悪天候にも関わらず、会場は大盛況でした。消防も車両展示や体験コーナーを設営しましたが、どのブースも来場者が途切れませんでした。

こうしたイベントを機に、今一度火の用心を意識してみましょう!

財務書類の公表について

八代広域行政事務組合では、総務省が示す統一モデル財務書類4表(貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書)を作成しており、その補助簿となる固定資産台帳を整備しております。

令和5年度決算分 財務書類 ☜ 固定資産台帳 

令和4年度決算分 財務書類 ☜ 固定資産台帳 ☜

令和3年度決算分 財務書類 ☜ 固定資産台帳 ☜

令和2年度決算分 財務書類 ☜ 固定資産台帳 ☜

令和元年度決算分 財務書類 ☜ 固定資産台帳 ☜

(参考)統一的な基準による財務書類について

多くの地方公共団体が財務書類を作成していますが、複数の方式による財務書類が併存することで、地方公共団体間の比較が困難であったことや固定資産台帳の整備が進んでいないといった課題がありました。

国は平成27年(2015年)1月に統一的な基準として新たな基準を示し、現金主義会計を補完するものとして、平成29年度(2017年度)までに全ての地方公共団体がこの基準により財務書類と固定資産台帳を作成するよう要請しました。全ての地方公共団体において統一的な基準に基づく財務書類の作成が進むことで、他の都市との比較も可能となります。

なお、統一的な基準による財務書類作成は、加入する一部事務組合等を含めた連結(作業)が必要となります。

※ 制度の詳細については、総務省のホームページをご覧ください。 http://www.soumu.go.jp/iken/kokaikei/index.html

幼年消防クラブ ポスター展  in イオン八代ショッピングセンター

八代広域幼少年婦人防火委員会では、幼年消防クラブの結成促進を図るため、

毎年クラブの紹介ポスターを作成していただいています。

今年度は、イオン八代ショッピングセンターにおいて、各クラブの個性豊かな

ポスターを展示いたします。

また、年間を通して、クラブ員がどのような活動をしているのか、写真も交えて

ご紹介しておりますので、ぜひお立ち寄りください!!

展示場所:イオン八代ショッピングセンター 2階 特設会場(スポーツオーソリティー前)

展示期間:3月1日(土)~3月9日(日)

 

八代地区特別防災区域共同防災組織各会様からのみなと消防署開庁記念物品贈呈式

令和7年2月6日(木)に、八代地区特別防災区域共同防災組織各会様から、みなと消防署開庁記念としまして、液晶プロジェクター等大規模災害時活動調整本部用資機材の寄贈がありました。

寄贈いただきました資機材につきましては、大規模災害時はもとより各種講習会、研修会に活用させていただきます。

 

 

 

 

令和7・8年度競争入札参加資格審査申請の受付について

令和7・8年度競争入札参加資格審査申請の受付について

令和7・8年度に八代広域行政事務組合が発注する「工事」、「工事関係業務委託」、「物品・役務等」の競争入札に参加を希望する方は、あらかじめ参加資格についての審査を受け、競争入札参加有資格者名簿に登録する必要があります。
入札に参加を希望する方は、「申請の手引き」をお読みのうえ、参加を希望する申請区分ごとに申請書等を提出して下さい。

≪受付期間≫

令和7年2月3日(月)~令和7年2月28日(金)

≪競争入札参加資格有資格者名簿への登録期間≫

令和7年4月1日~令和9年3月31日(令和7・8年度の2年間)

≪申請の手引き及び申請書等様式≫

申請区分 申請の手引き及び申請書等様式
「工事」 R7・8「工事」申請
「工事関係業務委託」 R7・8「工事関係業務委託」申請
「物品・役務等」 R7・8「物品・役務等」申請

申請区分により必要な添付書類等が異なります。

書類の作成にあたっては、申請区分ごとに「申請の手引き」等を必ずお読みいただき、提出前には「提出書類確認票」再度確認のうえ申請してください。

 

≪提出方法≫

希望する申請区分の「申請書及び添付書類」と「申請データファイル」を、申請の手引きに指定する方法により提出してください。

提出物(書類及び申請データファイル)は、受付期間最終日の17時までに必着とします。
提出されたファイルについて、不備がある場合はこちらからご連絡いたしますので、受信確認等のお問い合わせはご遠慮ください。