All posts by 八代広域行政事務組合消防本部
八代広域行政事務組合職員の給与と人事管理の状況について
~熊本県八代市新市誕生20周年記念~第38回やつしろ全国花火競技大会指定催しとして指定しました。
八代広域行政事務組合火災予防条例第42条の2第1項の規定に基づき、対象火気器具等の周囲において火災が発生した場合に人命又は財産に特に重大な被害を与えるおそれがあると認める催しとして、次の催しを指定しました。
1 名 称 第38回やつしろ全国花火競技大会
2 開催場所 八代市球磨川河川緑地
3 開催期日 令和7年10月18日(土)
(予備日)令和7年11月8日(土)
日本中央競馬会ウインズ八代から寄贈
八代広域行政事務組合公式SNS運用方針の改訂について
令和7年8月1日付で「八代広域行政事務組合公式SNS運用方針」を改訂しましたのでお知らせいたします。
【申込受付終了】令和7年度職員(消防職員)採用試験
南海トラフ地震防災規程の作成及び届出について
南海トラフ地震防災規程とは
南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法により、令和7年7月1日に氷川町が南海トラフ地震防災対策推進地域に指定され、津波浸水想定区域に存する施設等については、下記の条件に該当する場合、津波避難計画等を定めた「南海トラフ地震防災規程」を作成し、必要書類を消防機関へ提出しなければなりません。
作成対象施設
熊本県津波浸水想定図において、水深30センチメートル以上の浸水が想定される区域に存し、かつ、次のいずれかに該当する施設
1 消防計画を作成しなければならない施設
2 予防規程を定めなければならない製造所等
※熊本県津波浸水想定図については、熊本県ホームページに公開されている「熊本県津波浸水想定について」をご覧ください。・熊本県津波浸水想定図「熊本県津波浸水想定について」(外部リンク)
作成要領
防火管理者が作成しなければならない「消防計画」又は製造所等の所有者等が定めなければならない「予防規程」の中に、次の事項を追加してください。
- 南海トラフ地震に伴い発生する津波からの円滑な避難の確保に関する事項
- 南海トラフ地震に係る防災訓練に関する事項
- 地震防災上必要な教育及び広報に関する事項
なお、作成にあたっては、「作成例」を活用してください。
- 南海トラフ地震防災規程(消防計画版)作成例(PDF版)
- 南海トラフ地震防災規程(消防計画版)作成例(WORD版)
- 南海トラフ地震防災規程(予防規程版)作成例(PDF版)
- 南海トラフ地震防災規程(予防規程版)作成例(WORD版)
提出書類
消防計画作成者(防火管理者)の場合
提出書類 | 必要部数 | |
1 | 消防計画作成(変更)届出書 | 2部 |
2 | 南海トラフ地震防災規程(消防計画) | 2部 |
3 | 添付書類(避難経路図等) | 2部 |
1については、下記様式を使用してください。
2については、上記「作成例」を活用し、作成してください。
3については、事業所のある建物から避難場所までの避難経路を記載した付近見取り図を作成してください。
予防規程作成者(製造所等の所有者等)の場合
提出書類 | 必要部数 | |
1 | 予防規程制定(変更)認可申請書 | 2部 |
2 | 南海トラフ地震防災規程(予防規程) | 2部 |
3 | 添付書類(避難経路図等) | 2部 |
1については、下記様式を使用してください。
2については、上記「作成例」を活用し、作成してください。
3については、事業所のある建物から避難場所までの避難経路を記載した付近見取り図を作成してください。
提出先
該当する施設の所在地を管轄する消防署(予防課又は鏡消防署)へ提出してください。
関連情報
南海トラフ地震防災規程送付書、南海トラフ地震防災規程及び施設の付近図を氷川町長あてに1部提出してください。
届出書
このページに関するお問い合わせ
八代広域行政事務組合消防本部 予防課
〒869- 熊本県八代市大村町970番地
電話番号:0965-32-9227(直通)
令和6年度「特定事業主行動計画」に係る取組の実施状況について
令和7年度防火教室を開催しました!
「令和7年度 甲種防火管理新規講習会」のお知らせ
~新たにオンライン講習が始まります~
オンライン講習は、「職場や自宅」で「都合のいい時間」に、受講することができます。
【オンライン講習】又は【会場集合型講習】から選ぶことができます!
【オンライン講習】
受講者が講習期間中、インターネットに接続しているカメラ付きのパソコンやスマートフォン等を利用し、ご都合の良い場所・時間で受講するものです。
修了証の発行までが行えるため、会場に来ることなく受講を終えることができます。
1 受講期間
令和7年9月1日(月)~9月14日(日)
2 定 員
50名
3 対 象 者
八代市・氷川町に居住している方又は八代市・氷川町の事業所に勤務する方が優先となります。
4 申込期間
7月28日(月)~8月8日(金)
5 受 講 料
7,500円(税込み及びテキスト郵送料)
【会場集合型講習】
受講者が2日間、会場に集合し、動画コンテンツを視聴し受講します。
1 受講日時
令和7年9月18日(木)~9月19日(金) 午前9時30分~午後4時
2 定 員
50名
3 対 象 者
八代市・氷川町に居住している方又は八代市・氷川町の事業所に勤務する方が優先となります。
4 場 所
八代広域行政事務組合消防本部 体力錬成室
5 申込期間
8月14日(木)~8月27日(水)
6 受 講 料
7,500円(税込み及びテキスト郵送料)
○お問い合わせ 八代広域消防本部 予防課 32-9227