All posts by 八代広域行政事務組合消防本部

パール保育園幼年消防クラブ結成!

令和7年6月1日にパール保育園(築添町1625-1)が幼年消防クラブを結成され、6月6日に結成式を行いました。

新たに15名の子どもたちが幼年消防クラブ員に仲間入りしました!

真新しい法被を着て通常点検を行い「防火のちかい」を述べました。

これから先生方と一緒に「火の大切さ」「火の怖さ」について勉強し、

おうちの方や地域の皆さんに防火を呼びかけてくださいね。

八代広域行政事務組合消防表彰(消防長表彰)

令和7年6月6日(金)、みなと消防署において、本組合の災害対応能力の向上に大きく貢献された野田建設様に対し、消防表彰を行いました。

本組合は、令和4年4月1日から震災対応特殊車両(重機及び重機搬送車:以下「重機」)の運用を開始しましたが、当初、土砂・瓦礫撤去の訓練場の確保に苦慮していました。その事情を野田建設様へ相談したところ自社所有の土場を訓練場として無償でご提供頂き、併せて、本組合職員に対し重機操作に係る知識や操縦技術についてもご教示賜り、本組合職員の災害対応能力向上に大きく貢献して頂きました。

令和7年4月1日みなと消防署運用開始に伴い、敷地内に併設の重機訓練場が使用可能となったことを契機に、これまでの野田建設様の功績に対しまして、谷口消防長から代表社員野田昌博様に感謝状を贈呈いたしました。

いつ起こるかわからない災害に対して迅速かつ適切に対応できる、より高度な技術を習得していくため、野田建設様におかれましては、今後ともご協力を賜りますようお願い申し上げます。

九州各県の消防航空隊と合同訓練

5月26日(月)に八代市坂本町の八竜山にて、熊本県緊急消防援助隊航空部隊受援訓練に伴う、当消防本部との合同訓練が行われました。

※山岳救助隊から大分県防災航空隊へ要救助者の引継

八代市坂本町において集中豪雨の影響により、土砂崩れや河川の氾濫による人的被害が発生している想定で訓練が行われ、九州各県から消防航空隊が飛来し偵察、情報収集、救助活動を行いました。

 

※大分県防災航空隊によるホイスト救出活動
※鹿児島県防災航空隊による偵察活動

当消防本部では、ランデブーポイントでの航空隊支援活動、八竜山での消防自動二輪車隊による偵察、情報収集活動及び山岳救助隊による斜面救出活動を実施しました。

※山岳救助隊要救助者接触
※救出中

これから梅雨時期に入り雨量が増えますので、今一度ハザードマップの確認や、非常食などの備蓄品の確認を行い、災害に対応できる準備をお願いいたします。

※佐賀県防災航空隊によるホイスト救出活動

土砂災害対応訓練を実施しました!

令和7年5月28日、31日に地元業者協力のもと、当消防本部が保有する重機を使用し土砂災害対応訓練を実施しました。

訓練では、土砂に埋もれたダミー人形を重機と人力にて掘り出しました。実際に土砂を掘り進める作業を通し、土砂災害における救助活動の困難さや安全管理の重要性を再確認することができました。

今回の訓練で得られた貴重な経験を、実災害に活用させていきます。

財政事情の公表について

八代広域行政事務組合財政事情の公表に関する条例に基づき、圏域住民のみなさまに、「八代広域の財政がどのように計画され、運用されているか」を知っていただくために毎年6月と12月の2回、定期的に公表しています。今回の公表は令和6年度予算の執行状況(令和7年3月31日現在)と令和7年度予算についてです。

詳細については、下記をクリックしご覧下さい。

 

令和6年度予算の執行状況等 ☜

 

令和7年度当初予算 ☜

 

 

 

八代消防署及び特殊装備隊(水難救助隊、ドローン隊)合同で豪雨災害対応訓練を実施しました!

令和7年5月27日(火)に八代市渡町球磨川河川緑地にて、八代消防署及び特殊装備隊(水難救助隊、ドローン隊)合同で豪雨災害対応訓練を実施しました。

梅雨期における大雨や河川の増水に伴う水難事故を想定し、救命ボートやドローンを活用し、迅速かつ的確な救助活動の習熟を目的とした訓練です。

今後も、住民の皆さまの安全・安心を守るため、実践的な訓練を継続して参ります。

「令和7年度 甲種防火管理新規講習会」のお知らせ

~新たにオンライン講習が始まります~

オンライン講習は、「職場や自宅」で「都合のいい時間」に、受講することができます。

オンライン講習】又は会場集合型講習】から選ぶことができます!

 

【オンライン講習】

受講者が講習期間中、インターネットに接続しているカメラ付きのパソコンやスマートフォン等を利用し、ご都合の良い場所・時間で受講するものです。

修了証の発行までが行えるため、会場に来ることなく受講を終えることができます。

 

1 受講期間

令和7年9月1日(月)~9月14日(日)

2 定  員

50名

3 対 象 者

八代市・氷川町に居住している方又は八代市・氷川町の事業所に勤務する方が優先となります。

4 申込期間

7月28日(月)~8月8日(金)

5 受 講 料

7,500円(税込み及びテキスト郵送料)

 

受講案内はこちら

 

 

 

会場集合型講習】

 

受講者が2日間、会場に集合し、動画コンテンツを視聴し受講します。

 

1 受講日時

令和7年9月18日(木)~9月19日(金) 午前9時30分~午後4時

2 定  員

50名

3 対 象 者

八代市・氷川町に居住している方又は八代市・氷川町の事業所に勤務する方が優先となります。

4 場   所

八代広域行政事務組合消防本部  体力錬成室

5 申込期間

8月14日(木)~8月27日(水)

6 受 講 料

7,500円(税込み及びテキスト郵送料)

 

受講案内はこちら

 

○お問い合わせ 八代広域消防本部 予防課 32-9227

自動販売機設置に係る公募型プロポーザルの審査結果について

自動販売機設置に係る公募型プロポーザルの審査結果について  令和7年5月16日

飲料水自動販売機を設置するにあたり、公募型プロポーザル方式により設置事業者を募集しました。

申し込みのあった企画提案について、令和7年5月16日(金曜日)に開催した飲料水自動販売機設置事業者選定委員会において、提案内容の審査を行った結果、設置予定事業者を以下のとおり選定しましたので、公表します。

御応募いただきありがとうございました。

【選定結果】

物件番号 設置場所 設置台数 設置予定業者
1① みなと消防署2階階段室南側(正対して右) 高原ミネラル株式会社
1② みなと消防署2階階段室北側(正対して左) コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

・貸付期間 令和7年6月1日から令和10年6月30日まで(更新なし)

 

【選定理由】

飲料水自動販売機設置事業者選定委員会において、各委員の評価点の合計が最も高かったため。