All posts by 八代広域行政事務組合消防本部

救急車の適正利用をお願いします

~大切な命を救うために~

救急車の適正利用をお願いします。

 

管内における令和4年中の救急出動件数は、8,069件と過去最多となりました。救急件数増加に伴い、最も避けたいのは重傷者の搬送が出来なくなる恐れがあることです。

救急車の適正利用にご理解ご協力をお願いします。

ただし、以下のような症状のある場合は、見逃さず、我慢せず119コールして下さい。素早く救急隊が駆け付けます。

 

総務省消防庁ホームページ「救急車利用リーフレット(高齢者版、成人版、子ども版)」

高齢者版  成人版

子ども版

 

※救急車を呼ぶべきか迷った場合、アプリや電話相談窓口もありますのでご活用ください。

・全国版救急受信アプリ(リンク先:全国版救急受信アプリ「Q助」

・小児救急電話相談窓口 #8000

 

元気な声で『火の用心!カチカチ!』

年末年始で暖房器具の使用が増えて火災が起こりやすい季節です。

火災予防のため、各地域で幼年消防クラブによる防火パレードが行われています。

先日12月20日(火)も午前10時30分から約1時間、代陽幼稚園幼年消防クラブのみなさんが幼稚園から本町アーケードまでの区間を防火パレードしました。

寒空の下で『火の用心』を元気に呼びかける子供たちを見て、ご近所の方が暖かく声をかけていらっしゃいました。子供たちも声をかけてもらい、笑顔になっていました。

もし、みなさんのご近所で防火パレードを見かけられた場合、子供たちに暖かく声をかけていただければと思います。

火災はいつどこで起こるかわかりませんが、ちょっとした注意で防ぐことができます。

大切な命と財産を火災から守るために、みなさんのご協力をお願いいたします。

P1020082

P1020089

P1020113

P1020118

P1020127

P1020129

年末年始における火災予防の注意喚起について

八代広域行政事務組合消防本部からのお知らせです。

現在、熊本県内において死者を伴う火災が多発し、今年の1月から11月末時点で26人の方が火災で亡くなられています。

年末年始は暖房器具等の使用が多くなり、さらに注意が必要です。

つきましては、火災を予防するため、住宅防火のポイントやチェックリスト等を確認され、ご家庭から火災を出さないようにしましょう。

大切な命や財産を守るため、『火の用心』のご協力をお願いいたします。

こちらをクリック ⇒ ①住宅防火いのちを守る10のポイント

こちらをクリック ⇒ ➁忘れていませんか?住宅用火災警報器の点検・交換!

こちらをクリック ⇒ ③電気器具類による火災対策チェックリスト

救急事案に伴う住民の方の応急手当活動に対し表彰を行いました

令和4年9月18日八代市日奈久浜町で発生した救急事案において、中山道信様、田中武範様をはじめとする近隣住民の皆様(他5名)が一致協力され、迅速な胸骨圧迫などの応急手当活動により、人命救助に繋がりました。その勇気ある行動と一連の行動に伴う功績を称え、坂井消防長から感謝状を贈呈いたしました。

IMG_7463 IMG_7467 IMG_7476 ※表彰日:11月9日

 

防火パレードで『火の用心!カチカチ』

秋の全国火災予防運動に伴い、各地域で幼年消防クラブによる防火パレードが行われています。

本日11月10日(木)も午前10時30分から約1時間、やすらぎ保育園幼年消防クラブのみなさんが保育園周辺をパレードしました。

『火の用心』を呼びかける子供たちを見て、ご近所の方から暖かく声をかけてもらい、子供たちも笑顔になっていました。

もし、ご近所で防火パレードを見かけられた場合、子供たちに暖かく声をかけていただければと思います。

火災はいつどこで起こるかわかりませんが、ちょっとした注意で防ぐことができます。

大切な命と財産を火災から守るために、みなさんのご協力をお願いいたします。

1出発準備 2出発

パレード出発準備の状況         出発の状況

 

3パレード 4チラシ渡し

パレードの状況             防火標語のチラシ配布の状況

 

5チラシ渡し 6パレード

防火標語のチラシ配布の状況       パレード(折り返し付近)

 

7終了 8ふじ組さん

無事に保育園に帰りました(⌒∇⌒)    記念撮影(ふじ組さん)

 

9さくら組さん

記念撮影(さくら組さん)

 

やすらぎ保育園幼年消防クラブのみなさん、これからもよろしくお願いします!(^^)!

秋の全国火災予防運動が始まります!

令和4年11月9日(水)から11月15日(火)まで「令和4年秋季全国火災予防運動」が実施されます。

この運動の目的は、火災が起こりやすい時季に火の用心を呼びかけることで、地域全体で火災予防に取り組み、または心がけることで、大切な命と財産を火災から守ることです。

八代消防本部でも、各消防署・分署で写真のような取り組みを行い、火災予防を呼びかける予定です。

なお、写真は令和4年春季全国火災予防運動期間中の活動の様子です。

マラソン1

火災予防広報のマラソン(期間中毎日)

鏡1

庁舎壁面を使ったPR(鏡消防署で夕方6時から1時間)

 

鏡2

 

旗振りによるPR

日奈久1日奈久2

PR用のシールを貼った商品の陳列状況(日奈久分署管内)

日奈久3

この他にも様々な取り組みを計画しています。

 

これから特に空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。

ニュースや新聞で見る火災は、いつ、どこで起こるかわかりません。

大切な命と財産を守るため、「絶対に火事を起こさない」という気持ちで、火の取り扱いに十分注意され、火災予防に取り組みましょう。

こちらをクリック  ⇒ 住宅防火いのちを守る10のポイント

交通救助訓練を実施しました

当消防本部の救助出場件数の半数以上が交通救助を占めることから、令和4年10月24日及び25日の2日間、若手職員を中心に車両破壊要領について訓練を実施しました。

本訓練では、地元事業所から訓練用の車両を提供いただき、実際に自動車のガラス破壊やドア破壊等を実施し、車両破壊についての知識及び技術の向上を図りました。

今後もあらゆる災害に迅速に対応できるよう訓練を重ね、救助技術の更なる向上を図っていきます。

IMG_1358IMG_1357