All posts by 八代広域行政事務組合消防本部

「ゴールデンウイーク」における事故防止について

GW期間中に事故無く楽しんで過ごすため、以下のことに注意しましょう。

 

① 川や水辺では十分注意を払い、水難事故等がないようにしよう。

② 登山等においては、安全な計画と行動に努めよう。

③ こまめな水分補給を心掛けよう。

 

屋外での事故を防ぐには、計画を立てて行動することが大事です。

車内取り残され 水の事故 溺れる子ども 熱中症 木

第46回九州地区消防職員意見発表会の開催について

令和5年4月28日㈮10時00分から、第46回九州地区消防職員意見発表会を八代市新町・桜十字ホールやつしろ市民ホールにて開催いたします。

九州地区各県から選抜された代表8名により、職務を通じての体験、業務に対する提言や取り組むべき課題などについて自由に発表し、消防業務の諸問題に関する知識の研さんや意識の高揚を図ることを目的としています。ぜひご来場ください。

昨年開催時の様子(開催地:沖縄県那覇市) WIN_20220428_11_44_50_Pro

昨年開催時の様子(開催地:沖縄県那覇市)

建物火災に伴う住民の方の初期消火活動に対し表彰を行いました

令和5年4月4日(火)初期消火活動に伴う消防表彰を行いました。

令和5年3月10日八代市本町1丁目で発生した建物火災において、近くで仕事をしていた中野博視さんが火災に気づき迅速的確な初期消火活動が実施され、建物への被害を最小限に食い止めることができました。その行動に伴う功績を称え、谷口八代消防署長から感謝状を贈呈いたしました。

IMG_7336 IMG_7330 IMG_7333

新人消防士!熊本県消防学校へ入校しました。

4月7日(金)熊本県消防学校において初任科入校式が行われました。

今年度、当消防本部で採用された新規採用職員(初任科生)は、約5か月間にわたり、県内の他の消防本部新規採用職員とともに、消防の基礎となる知識や技術を習得し、住民の皆様の安心と安全を守る一人前の消防士を目指します。

134562

 

NET119緊急通報システム運用開始

令和5年4月1日からNET119緊急通報システムの運用を開始します。

八代市・氷川町在住、在勤又は在学されている方で、聴覚や発話の障がいがあり、音声による通報が不安な方となります。サービスご利用には事前登録が必要です。

詳しくは下記のリーフレットをご確認ください。

 

Net119緊急通報システムリーフレット

 

令和5・6年度競争入札参加資格申請登録名簿について

令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)までに募集しました、令和5・6年度競争入札参加資格者(定期申請分)の審査が終了し、名簿への登録が完了しましたので、申請区分ごとの名簿を掲載いたします。

なお、審査完了の返信ハガキにつきましては、3月29日に郵送しております

≪名簿への登録期間≫

令和5年4月1日~令和7年3月31日(令和5・6年度の2年間)

工事

工事関係業務委託

物品・役務等

令和5年全国山火事予防運動実施中

熊本県では、登山者、キャンパー、森林所有者、林業事業体、工事関係者及び森林ボランティア団体などを対象に山火事予防対策の啓発を図るため、動画及びリーフレットが制作されました。

また、令和5年3月1日より熊本県HP(YouTube)にて山火事予防対策動画「ヒロシとくまモンの森で楽しむ火の使い方」が配信されておりますので、ぜひご覧ください。

山火事予防 熊本の森林をみんなで守ろう – 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)

山火事予防対策リーフレット