令和6年6月1日にあけぼの保育園(千丁町新牟田142)が幼年消防クラブを結成され、6月24日に結成式を行いました。
新たに22名の子どもたちが幼年消防クラブ員に仲間入りし、真新しい法被を着て「防火のちかい」を述べました。
これから先生方と一緒に「火の大切さ」「火の怖さ」について勉強し、おうちの方や地域の皆さんに防火を呼びかけてくださいね。
令和6年4月26日(金)、大分県別府市で開催された「第47回九州地区消防職員意見発表会」に、当組合から熊本県代表として鏡消防署の小橋果林消防士が出場しました。当日は、九州圏内の消防長及び消防関係者が見守る中、「ことばの力」というテーマで発表し、惜しくも全国大会出場の切符は逃したものの奨励賞を受賞しました。発表の内容は、今年発災した石川県能登半島地震での冷静沈着さを捨てたアナウンサーの呼びかけに着目し、実際の災害時に助かるべき命・大切な人を、身近な人が「ことばの力」で導けるように地区の避難訓練などでことばの力を高める「ことば避難訓練」を取り入れるという内容でした。審査委員長からは、「ことばの力」に着目したこと、提案を実現し実証まで行っていることを高く評価されました。
堂々とした素晴らしい発表でした。皆様のご声援ありがとうございました!
令和6年度 甲種防火管理(新規・再)講習会を開催します。
◎新規講習会
日時:令和6年9月19日(木)・20日(金)の2日間 9:30~16:00
場所:八代広域行政事務組合消防本部 体力錬成室
定員:100人
※八代市・氷川町に居住している方又は八代市・氷川町の事業所に勤務する方が優先となります。
(申込期間)令和6年9月2日(月)~ 9月13日(金)
定員に達した時点で、受付を終了します。
(申込先)八代広域行政事務組合 消防本部 予防課
八代市大村町970番地 ☎0965-32-9227
【申込書類等】 受講案内(新規講習)
◎再講習会
日時:令和6年7月26日(金) 9:00~11:30
場所:八代広域行政事務組合消防本部 議員室
定員:30人
※八代市・氷川町に居住している方又は八代市・氷川町の事業所に勤務する方が優先となります。
(申込期間)令和6年7月8日(月)~ 7月19日(金)
定員に達した時点で、受付を終了します。
(申込先)八代広域行政事務組合 消防本部 予防課
八代市大村町970番地 ☎0965-32-9227
【申込書類等】 受講案内(再講習)
・再講習の受講義務対象者
飲食店、店舗、ホテル、病院など、不特定多数の人が出入りする建物のうち、建物全体の収容人員が300人以上で、甲種防火管理者の選任を必要とする事業所に選任されている防火管理者です。
・受講期限(受講サイクル)
最後の講習を修了した日以降における最初の4月1日から5年以内。また、防火管理者に選任された日の4年以上前に講習を修了された方は、選任された日から1年以内に受講しなければなりません。
令和6年4月12日(金)八代グランドホテルにて、第47回熊本県防職員意見発表会が開催されました。
熊本県各消防本部から選抜された代表13名により、職務を通じての体験、業務に対する提言や取り組むべき課題、消防業務の諸問題に関する知識の研鑽や意識の高揚を図ることを目的として発表が行われました。
八代広域消防本部からは、鏡消防署の小橋果林消防士が代表として出場し、結果当消防本部として32年ぶりとなる最優秀賞を受賞いたしました。
小橋消防士は、きたる令和6年4月26日(金)大分県別府市で開催されます「第47回九州地区消防職員意見発表会」に熊本県代表として出場します。小橋消防士らしい情熱のこもった発表で、全国大会への切符を掴めるよう皆様からの温かいエールをお願いいたします。
防火ポスター展 表彰式を行いました!
3月1日(金)から7日(木)までの7日間、イオン八代ショッピングセンターで令和6年春季全国火災予防運動に伴う防火ポスター展を行っております。
3月2日(土)に防火ポスター展の表彰式を行いました。
最優秀賞に日奈久小学校の本村まつりさん、店長賞に金剛小学校の山村珠馬さん、優秀賞に10名の方が受賞されました。
入賞された皆さんおめでとうございます。