11月9日、八代市鏡文化センターで「2024やつしろ防災・119フェスタ」が開催されました。
当日は晴天にも恵まれ、会場は大盛況でした。消防も車両展示や体験コーナーを設営しましたが、どのブースも来場者が途切れませんでした。
秋季全国火災予防運動に伴い、防火ポスターを募集したところ八代広域消防本部管内の小学校から52点の出展がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。
厳正な審査の結果、最優秀賞1名、優秀賞 6年生の部2名、5年生の部2名、4年生の部2名 が決定しました。受賞された皆さんおめでとうございます。
表彰式につきましては、11月9日(土)に八代市鏡文化センターで開催されます「2024やつしろ防災・119フェスタ」で行います。
出展された全ての作品は、会場内に展示しますので、是非お越しください。
優秀賞 6年生の部植野 心晴(うえの こはる)植柳小学校
扇塚 翔吾(おおぎつか しょうご)高田小学校
9月2日より申込み受付を行っておりました『甲種防火管理新規講習』の受付は13日(金)をもって終了いたしました。
『令和6年度 甲種防火管理新規講習』の受付が始まっております。
受付期間は9月2日(月)~9月13日(金)17時までです。
定員100名となっておりますが、9月5日(木)時点で申し込み者が半数を超えております。
今年度の受講をお考えの方はお早めにお申し込みください。
※申し込みの受付は、土日を除く午前9時から午後5時まで
※お電話や郵送での受付は行っておりません。消防本部予防課までご持参ください。(代理可)
※お問い合わせ先:八代広域消防本部 予防課 ☎32-9227
●応急手当WEB講習(e-ラーニング)とは
応急手当WEB講習(e-ラーニング)は、総務省消防庁のホームページに掲載されたインターネット環境を利用して、応急手当の基礎知識を学ぶことができる講習です。パソコンやスマートフォン、タブレットPCなどを利用して、映像や音声を通じて自分のペースで学習することができます。
●応急手当WEB講習(e-ラーニング)の流れ
①専用のサイト(一般市民向け応急手当WEB講習)を開きます。
https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/index.html
②普通救命講習または上級救命講習を開き、「応急手当を学びましょう」から「まとめ」までの、すべての項目を受講します。
③すべての項目を終えたら、最後に「修了テスト」を実施します。
④20問中17問以上正解すると「受講証明書」が発行されます。
※当消防本部で各種救命講習(定期救命講習を除く)を受講される場合、受講証明書があれば受講時間を短縮することができます。
●応急手当WEB講習(e-ラーニング)に関する注意事項
・インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレットPC等が必要です。
・受講料はかかりませんが、インターネット等の契約状況によっては受講にかかる通信料等が発生する場合があります。
●応急手当WEB講習(e-ラーニング)を活用した救命講習申込に関する注意事項
・当消防本部が定期に開催している定期救命講習には適用されません。
・e-ラーニングを活用した救命講習を受講するには、個人ごとに「受講証明書」が必要です。
・受講証明書は講習会当日に確認しますので、必ず個人で修了して印刷するか、スクリーンショットなどの画像として講習会当日に忘れず持参してください。
・受講証明書の有効期限は、「概ね1ヶ月」です。
・受講当日、「受講証明書が確認できない場合」や、「受講証明書の有効期限が切れている場合」は、受講できませんので、予めご了承ください。